
2007年度 事業報告
1.2007年度活動の概要
今年度も、泉州支部の支部組織体制を確立するため、引き続き多くの場所にて支部運営委員会を開催した。
また、会員同士のネットワークを構築するためにエコマップを利用した車座研修を2回開催し、その他、講演会を3回開催し、いずれも盛況に活動を終えた。
2.活動内容
(1)支部運営委員会 11回開催 以下日程
4月18日 金野社会福祉士事務所
5月16日 泉佐野市社会福祉センター
6月20日 貝塚市民福祉センター
7月18日 貝塚市障害者生活支援センターあいむ
8月22日 和泉市コミュニティセンター
9月19日 サイモン・ピュア事務所
10月17日 浪切ホール
11月21日 阪南市立尾崎公民館
1月23日 忠岡町勤労青少年ホーム
2月20日 貝塚市民福祉センター
3月19日 和泉市コミュニティセンター
(2)研修会
交流研修会
7月8日 大阪府立羽衣青少年センター
『ストレスマネジメント研修』 参加者 17名
8月25日 和泉市コミュニティセンター
『車座研修会 第1回目』 参加者 7名
12月8日 阪南市サラダホール
『車座研修会 第2回目』 参加者 17名
2月23日 貝塚市民福祉センター
『後見人のしごとって?パート2』 参加者 22名
3月22日 和泉市コミュニティセンター
『児童虐待問題を探る』
(3)その他
7月8日 浜寺公園
『バーベキュー大会』 参加者 19名
12月8日 阪南市
『忘年会兼運営委員会』 参加者 20名
3.評価とまとめ
今年度は、事業計画にて各市町村で支部運営委員会を開催することを目標に掲げた。しかし、なかなか場所の確保が予定できず全ての市町村においての開催は実現できなかったが、広範囲に渡り開催出来たことは今後の活動にとってのメリットになったかと思われる。
さらに今年度は支部会員へ独自のアンケートを行なった。最終的に40名の結果意見が返っており今後このアンケート結果についても支部運営の役に立てていくことが支部運営の発展に繋がると思う。
2008年度 事業計画
1.基本方針
今年度は分割後初めて支部役員が入れ替わる年であり、過去3年間の運営スタッフが行った取組みや会員へのニーズ発掘の為のアンケート調査等を検証し、会員がより親しみ、参加しやすい支部運営と社会福祉士の活動及び役割が地域で理解されていくための取組みを行う。
@泉州地域の会員交流・ネットワークづくり
A会員の基本的な「価値・知識・技術」向上のための研修会の開催
B社会福祉士の活動や役割を地域へわかりやすく伝える活動
2.活動計画
(1)研修会
@事例検討会の開催 3回
A自主映画会等の開催 1〜2回
B勉強会・講演会の開催 1〜2回
(2)会員交流会 7月・10月・1月 バーベキューや食事会を伴った会員例会の開催
運営委員会とは別に、運営委員以外の会員が集える機会を作り、会員相互の活動の情報交換や支部委員会の報告等を行う。
(3)会員親睦部会 ハイキング等の実施 1〜2回
会員の家族も一緒に参加できる気軽な親睦部会を開催する。
(4)運営委員会 7月・10月・1月以外の第3水曜日 他必要に応じて開催
貝塚市民福祉センター(予定)
3.支部役員体制
支部長 才門 宏平 サイモンピュア
副支部長 正清 敬次 お福さんケアサービス
副支部長 三木 とよ子 岬町役場
事務局長 藤田 満 南海福祉専門学校
会計 金野 精一郎 金野社会福祉士事務所