認証研修:実習指導者講習会 地域包括支援センターネットワーク養成研修 他
その他研修会等:災害福祉支援プロジェクトチーム
日時 |
研修名 | 主催 | 内容 | 締切 | 生涯研修 単位 |
2023年3月25日 |
支部主催研修 |
大阪北支部 | 気づきの事例検討会2022 | 3/17 | |
2023年3月18日 |
支部会議・報告会 |
南河内支部 | 2月末 | ||
2023年3月18日 |
支部会議・研修 |
北河内支部 | 3/11 | ||
2023年3月12日 |
支部会議・研修 |
大阪南支部 | 3/2 | ||
2023年3月11日 |
支部会議・懇親会 |
泉州支部 | 3/8 | ||
2023年3月11日 |
支部会議・研修 |
中河内支部 | 3/4 | ||
2023年3月11日 |
支部会議・懇親会 |
大阪北支部 | 3/6 | ||
2023年3月11日 |
委員会主催研修 |
実習指導者養成委員会 | 3/3 | ||
2023年3月5日 |
支部会議・研修 |
三島支部 | 2/17 | ||
2023年3月4日 |
支部会議・報告会 |
堺支部 | 12/19 | ||
2023年2月25日 |
ハンセン病問題講演会 |
ハンセン病問題講演会実行委員会 | 2/18 | ||
2023年2月25日 |
支部主催研修 |
泉州支部 | 2/20 | ||
2023年2月25日 |
支部主催研修 |
大阪南支部 |
-援助技術を高めるために- |
2/14 | |
2023年2月21日 |
PT主催交流会 |
入会促進PT | 2/10 | ||
2023年2月19日 |
委員会主催研修 |
独立型社会福祉士NW委員会 | 2/12 | ||
2023年2月19日 |
委員会主催研修・交流会 |
地域包括NW委員会 | 2/10 | ||
2023年2月18日 |
成年後見活用講座 |
大阪社会福祉士会 | 1/25 | ||
2023年2月18日 |
支部主催研修 |
北河内支部 | 2/12 | ||
2023年2月9日 |
PT主催交流会 |
災害福祉支援PT | 1/13 | ||
2023年2月8日 15日 22日 |
3 回連続講座 |
子ども家庭福祉PJ | 1/20 | ||
2023年1月29日 |
支部主催研修 |
中河内支部 | 1/20 | ||
2023年1月28日 |
支部主催研修 |
大阪北支部 | 1/20 | ||
2023年1月25日 |
2022年度 実践研究ゼミナール |
生涯研修センター 調査研究部会 |
~あなたの実践報告・実践研究をサポートします~ |
1/18 | |
2023年1月21日 |
ぱあとなあ継続研修 |
相談センターぱあとなあ |
ぱあとなあ活動報告書IT化について・班会議 ※ぱあとなあ登録会員限定 |
1/6 | |
2023年1月21日 |
支部主催研修 |
豊能支部 | 1/13 | ||
2023年1月21日 |
支部主催研修 |
大阪南支部 | |||
2023年1月19日 |
支部主催交流会 |
北河内支部 |
1/12 |
||
2023年1月14日 22日 |
受験対策『超』直前ゼミ | 大阪社会福祉士会 |
12/15 |
||
12月15日 |
ぱあとなあ継続研修 |
相談センターぱあとなあ |
意思決定支援について ※ぱあとなあ登録会員限定 |
12/1 |
|
12月13日 |
支部主催交流会 |
豊能支部 | 12/9 | ||
12月10日 |
支部主催研修会・交流会 |
泉州支部 | 11/30 | ||
12月4日 |
支部主催研修 |
三島支部 | |||
11月23日 |
第10回 大阪社会福祉士学会 |
大阪社会福祉士会 |
依存症について~当事者の声から紐解くその実際~ |
11/12 | |
11月20日 ~12月24日 |
受験対策直前ゼミ |
大阪社会福祉士会 | 10/31 | ||
11月17日 |
ぱあとなあ継続研修 |
相談センターぱあとなあ |
社会的養護出身の方(18・19歳)の後見受任における支援のあり方について ※ぱあとなあ登録会員限定 |
11/2 | |
11月13日 |
支部主催研修 |
堺支部 | 10/31 | ||
※中止 | 認証研修 | 大阪社会福祉士会 | 2022年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修 |
10/14 |
|
11月5日 6日 |
認証研修 |
大阪社会福祉士会 他 |
9/30 | ||
10月29日 |
交流会 |
子ども家庭福祉PJ |
10/20 |
||
10月29日 |
支部主催研修 |
大阪南支部 |
10/15 | ||
10月23日 |
全国統一模擬試験 |
大阪社会福祉士会 |
9/30 | ||
10月22日 23日 |
社会福祉士 実習指導者講習会 |
大阪社会福祉士会 |
認証研修1単位 |
7/22 | |
10月15日 |
支部主催研修 |
北河内支部 |
10/9 | ||
9月28日 |
2022年度 実践研究ゼミナール |
生涯研修センター 調査研究部会 |
9/21 | ||
7月9日~ 9月24日 |
成年後見人材育成研修・名簿登録研修 |
相談センター ぱあとなあ |
4日間+1日 計5日の研修 |
受付終了 | |
9月18日 |
支部主催交流会 | 三島支部 | 9/10 | ||
9月17日 |
支部主催研修 | 北河内支部 | 9/10 | ||
9月17日 |
支部主催報告会 |
大阪南支部 |
9/8 | ||
9月17日 | ぱあとなあ継続研修 | 相談センターぱあとなあ |
医療同意と医療機関との関わり・市民後見人について・班会議 ※ぱあとなあ登録会員限定 |
9/1 | |
9月10日 |
支部主催研修 |
大阪北支部 大阪南支部 |
9/10 | ||
9月10日 10月22日 11月8日 |
支部主催研修 |
泉州支部 |
オンライン研修会(全3回) 第2回:マインドフルネスについて考えよう! 第3回:年金の基礎を振り返ろう! |
各回開催日の5日前 | |
9月7日 9日 |
支部主催研修 |
堺支部 | |||
8月20日 |
支部主催座談会 | 豊能支部 | 8/19 | ||
8月18日 |
ぱあとなあ継続研修 | 相談センターぱあとなあ |
死後の事務と相続について ※ぱあとなあ登録会員限定 |
8/4 | |
※延期 |
支部主催研修 | 泉州支部 |
令和4年夏の泉州支部研修・会員交流会 |
||
7月17日 ~9月18日 |
受験対策合同ゼミ | 大阪社会福祉士会 | 7/1 | ||
7月27日 8月3日 8月17日 |
夏の連続講座 | 子ども家庭福祉PJ | 7/12 | ||
7月30日 |
支部主催研修 | 大阪北支部 | 7/19 | ||
7月27日 |
2022年度 実践研究ゼミナール |
生涯研修センター 調査研究部会 |
自身の実践・調査研究などを論文としてまとめたい方へ |
7/20 | |
7月23日 24日 |
少年非行の自立支援に向けたソーシャルワーク研修 | 岡山県社会福祉士会 |
認証研修1単位 |
6/30 |
|
7月21日 |
ぱあとなあ継続研修 | 相談センターぱあとなあ |
チーム支援 関係機関との連携について ※ぱあとなあ登録会員限定 |
7/7 |
|
7月16日 |
NW委員会主催研修 | 地域包括NW委員会 | インフォーマル資源やリハビリテーションの視点を活かした支援 | 7/1 | |
6月25日 |
総会記念講演会 | 大阪社会福祉士 | 桃山学院大学小野達也教授 社会福祉士ゾーシニスト計画 | 当日参加可 | |
6月24日 |
支部主催研修 | 南河内支部 | 6/12 | ||
6月18日 |
支部主催研修 | 北河内支部 | 北河内支部 事例検討会 | 6/13 | |
6月18日 22日 |
支部主催研修 | 堺支部 | |||
6月16日 |
ぱあとなあ継続研修 | 相談センターぱあとなあ |
事例検討:保佐類型の取消権の行使について |
6/2 |
|
5月21日 |
実習指導者フォローアップ研修 【定員に達しました】 |
実習指導者委員会 |
【定員に達しました】 新しいカリキュラムが始まりました 四天王寺大学 鳥海直美氏 |
満員 | |
5月21日 |
支部主催研修 | 北河内支部 |
~KADOMA中学生勉強会の取り組み~ |
||
5月21日 |
ぱあとなあ継続研修 | 相談センターぱあとなあ |
面会制限下での活動・市民後見人について・班会議 ※ぱあとなあ登録会員限定 |
5/6 |
|
4月23日 |
本会後援研修会 | TICC被害者支援連携事業 | |||
4月21日 |
ぱあとなあ継続研修 |
相談センターぱあとなあ |
守秘義務・個人情報保護法について ※ぱあとなあ登録会員限定 |
4/13 | |
4月9日 |
成年後見人材育成名簿登録研修 |
相談センターぱあとなあ |
後見人材育成研修[冬]5日目 名簿登録研修2021年度【冬】 他府県から移動されてきたぱあとなあ会員の方は受講願います 募集終了次回は9月の予定 |
||
2022年度開催 |
生涯研修制度におけるスーパービジョン |
生涯研修センター |
4/28 |
過去の研修会
〇 他団体主催の研修会・イベント 随時更新中!
〇 日本社会福祉士会生涯研修センターHP :生涯研修制度全般について
〇 社会福祉士生涯研修手帳2022版 :こちらからダウンロードできます。
〇 e-ラーニング講座(日本士会生涯研修センター):大阪の会員は原則無料
〇 生涯研修センター・eラーニング視聴の【ID/PW問い合せフォーム】
〇 成年後見活動を始めるために(入会後,各種研修受講の上専門研修の受講が必要)