泉州支部主催研修・イベント
事業報告・事業計画
泉州支部 トピックス
3/7 14時~ 泉州支部全体会議
2/14 援助を深める事例検討会 開催中止します。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、下記の研修会を中止します。
2021年2月14日(日)援助を深める事例検討会 阪南市地域交流館 2 階
12/5【開催中止します】 泉州支部:異業種交流・研修会
12/3新型コロナ警戒信号:赤色<医療非常事態宣言>が発表されました。以下の支部主催研修会につきましては開催を「中止」しますのでお知らせします。
12/5 泉州支部:異業種交流・研修会 「コロナ禍における福祉現場の変化と『新しい生活様式』について」 12/4掲載
生活困窮者支援に関する研修会のお知らせ(2015.02.06)
〈泉州支部`s ぴっくあっぷ〉
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では「春」になりました。
今回は、泉州支部が主催する「生活困窮者問題に関する講演会」の案内をさせていただきます。
~生活困窮者問題に関する講演会のご案内~
貧困問題が社会問題化されるとともに、生活保護もクローズアップされてきました。
しかし、一方不正受給が相次いで報じられ、生活保護受給者へのバッシングと制度自体への批判も高まっています。
そのため、昨年7月1日から生活保護法が「改正」されましたが、今度は申請厳格化や扶養義務の問題が取り上げられています。またこの4月には生活困窮者自立支援法が施行され、生活保護に至る前の段階での自立支援策の強化を図る事業を行う事になりました。
生活困窮者の現状と支援は一体何が変わって、何が変わっていないのか?支援する立場はどのように理解するべきか?そして今後の課題は?これを機会に理解を深めてはいかがでしょうか。なおこの講演会は、一般参加可能ですので、お誘いあわせの上、多くの参加をお待ちしております。
【題目】
「生活保護と生活困窮者の現状と課題~市民に信頼される制度となるために~」
【日時】
2015年3月7日(土)14:30~16:30(受付14:00~)
同日、泉州支部・支部全体会議を開催します。(会員の方に別途連絡します)
【会場】
貝塚市民福祉センター(貝塚市役所前) 所在地:大阪府貝塚市畠中1-10-1
アクセス:南海本線貝塚駅 徒歩15分 ・ 水間鉄道 貝塚市役所前 徒歩3分
【講師】
関西国際大学教育学部教授 道中 隆 氏
【申込み方法】
2015年2月28日までに、(公社)大阪社会福祉士会・泉州支部事務局まで申込をしてください。
■連絡先・問合せ先 (このページに関する問合せは、泉州支部事務局へ)
泉州支部事務局→サイモン・ピュア 担当:才門
電話 072-444-0396 FAX 072-444-0397
Eメール ofuku@mx1.alpha-web.ne.jp
(注意)必ず、FAXやEメールには「泉州支部宛」と記載ねがいます!
研修会案内と支部役員改選公募のお知らせ (2014.01.23)
障がい者の就労支援の研修会・新入会員歓迎交流会のご案内 (2013.7.-4)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
委員会活動連絡会・支部活動報告について (2012.9.28)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
支部全体会議・記念講演会の結果報告など (2012.05.02)
支部全体会議・記念講演会の結果報告など (2012.05.02)

障害者総合福祉法(仮称)に関する講演会のお知らせ(2012.02.06)
研修会案内と支部運営委員会開催日の変更について (2011.12.01)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
被災地支援活動報告会&支部交流会のご案内 (2011.06.16)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
支部全体会議・記念講演会の結果報告など (2011.-3.-7)
2010年度・記念講演会のご案内 (2011.02.16)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
子連れ交流会結果報告&他職種交流会の予告 (2010.11.16)
泉州支部会員交流会の活動報告 (2010.10.04)
長い猛暑も終わり、すっかり「秋」を感じる季節となりましたが、いかがおすごしでしょうか?
今回の泉州支部からのメッセージは、私どもの会員交流会の案内をお届けします。
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
○.「泉州支部会員交流会」を行いました!(結果報告)
8月7日(土)に、新しい会員の歓迎会を兼ねた「泉州支部会員交流会」を開催しました。
今年も、南海岸和田駅前の就労移行支援作業所でもある「カレー屋さん」でカレー鍋を囲みながら、参加者21名(新入会者8名)による自己紹介やゲームなどを交えながら有意義な時間をすごしました。
これからも定期的に、あたたかい雰囲気&お互いに眼の見える支部会員活動をつくりあげていきますので、ぜひ多くの方のご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。
■連絡先・問合せ先 (このページに関する問合せは、泉州支部事務局へ)
泉州支部事務局 → サイモン・ピュア 担当:才門
電話 072-444-0396 FAX 072-444-0397
(注意)必ず、FAXやEメールには「泉州支部宛」と記載ねがいます!
事例研究会・支部交流会のご案内 (2010.6.28)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
梅雨の季節でジメジメした毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回の泉州支部からのメッセージは、研修情報や支部交流会などの情報をお届けします。
初めての方にとっても、いつも参加して下さっている方にとっても、あたたかい雰囲気で泉州支部は、皆さんのご協力があってこそ成り立っています。ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。
1.「援助を深める 事例研究会」の開催について(予告・お知らせ)
昨年度に引き続き、今年度も、年3回にわたって、事例研究会の開催を予定しております。
本年度1回目の開催は、8月7日(日)13:30~17:00です。(場所:貝塚市民福祉センター)
詳細等については、大阪社会福祉士会HP内の、研修会・イベントのご案内のページで案内チラシにて紹介していますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
2.「泉州支部・支部交流会」の開催について(予告・お知らせ)
今年度も、私ども泉州支部では、和やかな雰囲気の「支部交流会」を計画しております。
支部メンバーの交流をはじめ、新入会員の歓迎会としても、多くの方のお越しをお待ちしております。
・日時:2010年8月7日(土) 午後6時から
・場所:「カレー屋さん」 (南海本線・岸和田駅南出口すぐ)
この「カレー屋さん」は、障がいのある方の就労支援を行っているお店です!
・会費:約2500円 (ただし、アルコールの飲み放題の方は3500円)
お手数ですが、参加申込みは、8月1日(土)までに「泉州支部・事務局」まで願います。
3.「ママさん社会福祉士交流会」の開催について(予告)
泉州支部では、初の試みとなりますが、ママさん社会福祉士交流会を予定しています。
詳細は、後日、このページや支部ニュース、研修会・イベントのご案内のページで、お知らせします。
・開催予定日:2010年11月13日(土) 午後2時から午後4時まで
・場所:「浪切ホール」 (南海本線・岸和田駅から、徒歩10分ほど)
■連絡先・問合せ先 (このページに関する問合せは、泉州支部事務局へ)
泉州支部事務局 → サイモン・ピュア 担当:才門
電話 072-444-0396 FAX 072-444-0397
(注意)必ず、FAXやEメールには「泉州支部宛」と記載ねがいます!
支部全体会議・記念講演会の結果報告など (2010.03.16)
桜の季節も、遠くもない時期となりましたが、みなさま元気にされているかと思います。
今回は、2009年度・最後の泉州支部からのHPからの情報をお届けします。
また、2010年度も、私ども泉州支部の情報などを「わかりやすいコトバ」で、引き続き、運営委員の江頭雅史が、不器用ながらもお届けしますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
私どもでは、お互いに会員同士で「顔の見える活動」が出来るように、そして会員の皆さんだけではなく、一般参加も出来る研修会や、他業種との交流会・研修会など、多くのことを実践に移していきますので、ぜひ、あたたかい雰囲気の泉州支部の集まりに、お越しいただければ幸いです。
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
1.「泉州支部全体会議・記念講演会」を行いました!(結果報告)
3月13日(土)に、貝塚市民福祉センターにて、泉州支部全体会議と記念講演会を行いました。
支部全体会議には21名、SSW研修会には49名の方々が参加されました。
今回の記念講演会では、花園大学の橋本和明氏の「発達障害と思春期、青年期」をテーマに、生きにくさへの理解と支援について話していただきました。
講師の橋本氏は、家裁調査官時代のの豊富な経験や理解しやすい資料や説明などで、1人ひとりが、この問題に対するソーシャルワーカーとしてのあり方を、あらためて見つめなおす「きっかけ」や参考となる話題などを織り交ぜながら、あっと言う間の2時間が過ぎていきました。
また、お忙しい中、参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
2.支部活動などについての問い合せ先の変更について
2010年4月より、泉州支部への問合せ先が下記のように変更となります。
泉州支部事務局 → サイモン・ピュア 担当:才門
電話 072-444-0396 FAX 072-444-0397
(注意)必ず、FAXやEメールには「泉州支部宛」と記載ねがいます!
支部会員交流会の結果報告 (2009.8.13)
遅い梅雨も明けて、暑い日が続いておりますが、いかがおすごしでしょうか?
今回の泉州支部からのメッセージは、私どもの活動の素顔の部分をお届けします。
お互いに眼の見える支部活動・会員活動を支部メンバーが協力して、おこなっております。
ぜひぜひ、あたたかい雰囲気の泉州支部の集まりに、お越しいただければ嬉しい限りです。
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
○.「泉州支部会員交流会」を行いました!(結果報告)
8月8日(土)に、新しい会員の歓迎会を兼ねた「泉州支部会員交流会」を開催しました。
今回は、岸和田障害者作業所の分場である、レストラン「カレー屋さん」を貸しきって、新入会員4名を含む、計21名の参加で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
まずは、参加者全員から楽しい自己紹介、そして、賞品を出し合ってのビンゴゲームなど、和やかな雰囲気で過ごし、ビンゴゲームでは、なんと、賞品1等の「松茸詰め合わせ」は事務局長の藤田さんが手にされました。
今回参加された皆様、そして準備に携わってくださった皆様、本当に、ありがとうございました。
私ども泉州支部では、これからも各種研修会や交流会などを含め、積極的に活動を行っていますので、興味のある方は、ぜひぜひ、ご参加ください
アンケート調査のお願い&支部交流会のご案内 (2009.6.26)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
1.「アンケート調査の発送作業」を行いました!(泉州支部の会員を対象)
6月17日(水)に、金野社会福祉士事務所にて、泉州支部運営委員会を行いました。
写真もあるように、運営委員会の参加者全員が手分けをして、泉州支部に所属する会員のみなさまを対象に、返信用封筒を同封した「アンケート調査用紙」をお送りしています。
すでに、みなさまのお手元には届いているとは思いますが、内容をご確認の上、今後とも、泉州支部の活動に、ご指導・ご協力をお願いすると共に、ご回答いただければ幸いです。
2.「泉州支部・支部交流会」の開催について(予告・お知らせ)
昨年度に引き続き、今年度も、私ども泉州支部では、支部交流会を計画しております。
支部メンバーの交流をはじめ、新入会員の歓迎会としても、多くの方のお越しをお待ちしております。
・日時:2009年8月8日(土) 午後7時から
・場所:「カレー屋さん」 (南海本線・岸和田駅南出口すぐ)
この「カレー屋さん」は、障がいのある方の就労支援を行っているお店です!
・会費:約2,500円
カレー鍋&オードブルアルコール以外のフリードリンク
ただし、アルコール飲料は別途料金が必要となります。
お手数ですが、参加申込みは、8月1日(土)までに「泉州支部・事務局」まで願います。
■連絡先・問合せ先
泉州支部事務局 → 南海福祉専門学校 担当:藤田
電話 072-262-1094 FAX 072-261-7886
Eメール ofuku@neo.famille.ne.jp
(注意)必ず、FAXやEメールには「泉州支部宛」と記載ねがいます!
支部全体会議・SSW研修会の結果報告など (2009.4.20)
こんにちは!泉州支部のHP情報を担当する、運営委員の江頭雅史です。
今年度も引き続き、私ども泉州支部の情報などを「わかりやすいコトバ」で、不定期ながらもお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。
また、私どもの行事・研修会は、会員の皆さんだけではなく、一般参加も出来る研修会も用意しておりますので、ぜひぜひ、あたたかい雰囲気の泉州支部の集まりに、お越しいただければ幸いです。
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
1.「泉州支部全体会議・SSW研修会」を行いました!(結果報告)
3月15日(日)に、貝塚市民福祉センターにて、泉州支部全体会議とSSW研修会を行いました。
支部全体会議には17名、SSW研修会には47名の方々が参加されました。
今回の研修会では、2部構成をとり、第1部では、大阪府のSSW事業の経緯や現状についての説明を講義形式でおこない、第2部では、SSWとして活躍されている方や地域福祉の現場で活躍されている方を交え、実際に参加者全員にお茶を配って進めていく茶話会形式のシンポジウムを行いました。
「福祉と教育との橋渡しを目指していくには・・・?」と言うテーマをもとに、子どもの権利擁護、代弁者としてのSSWが、どのように地域の中でアプローチ出来るのかを普段着の言葉で話し合いました。
2.「2009年度 事例研究会」の開催について(予告・お知らせ)
昨年度に引き続き、今年度も、6・9・12月に事例研究会の開催を予定しております。
次回の開催は、6月28日(日)となっております。
詳細等については、このページor研修会・イベントのご案内のページで紹介していきますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
この事例研修会の参加の申込み・お問合せは「泉州支部・事務局」まで願います。
3.泉州支部メーリングリストのご案内 (会員限定)
泉州支部では、会員の皆さんが「顔の見える会員どうしの相互交流や情報交換」が出来る橋渡しとなる役目を担ったメーリングリストの参加をお待ちしています。
未登録の方は、「泉州支部MLへの参加希望」「氏名・会員番号」「メールアドレス(パソコン)」を記載の上、泉州支部事務局へ連絡ねがいます。
後日、ご連絡いただいたメールアドレスへ「ML招待状」を担当者から送信します。
司法福祉研修会の結果報告 (2008.11.26)
<泉州支部 ‘s ぴっくあっぷ>
季節も秋から冬へとシフトチェンジする時期となりました。
冷え込みなどで、体調を崩されないように皆さん体調管理にはご注意ください。
今回は、先日、泉州支部主催で行われた「司法福祉研修会」の結果報告をお届けします。
今後も、色々な分野の研修会をご用意していく予定ですので、ぜひご参加ください!
~ 司法福祉研修会の結果報告~
肌寒い天気の中、かつ連休の中日である11月23日に、会場でもある南海福祉専門学校に47名の参加者がお集まりいただき、写真もあるように、法務省 近畿地方更生保護委員会事務局 総務課長補佐の正木恵子氏をお招きし、更生保護の観点からの具体的な事例や豊富な経験をもとに、お話いただきました。
とても、分かりやすくて丁寧な説明や7つの班に分けてのグループワークの中では、私たち社会福祉士が、今後どのように、この分野に関わっていくことができ、どのようなアプローチが出来るのかを一人ひとりが大きな「気づき」を持っていただけたことだと確信しています。
そして、末筆ながら、このような機会にお忙しい中、正木氏に敬意を表すると共に、ご参加いただいた方にもお礼をもうしあげます。