入会希望の方へ

国家資格の取得は、
福祉専門職としてのスタート

国家資格の取得は、福祉専門職としてのスタートです。
常に利用者本位の視点に立ち、より質の高い社会福祉サービスを提供するためには、一人ひとりの自己研鑽が欠かせません。
本会では研修会や各事業活動を実施し、皆さまのスキルアップをサポートしております。多分野にわたる会員のネットワークへ、ぜひご参加ください!

新入会員の声

社会福祉士会に入会して良かった点が3点あります。1点は、他の会員の方と意見交換を行うことにより、自分以外の社会福祉士としての価値観を取り入れることができるようになったことです。利用者の方に対する支援案を多面的な視点から見直したり、打開案を見出したこともありました。2点目に広報誌から社会福祉士の動向について最新の情報を入手したり、各支部で行われる研修に参加することが可能となりました。研修を通じて、自分自身に不足する知識を必要に応じて取り入れることができます。3点目の良かったことは、各種の委員会に所属し、大阪社会福祉士会としての活動に関わることができる点です。大阪社会福祉士会の活動をより詳しく知るとともに、社会福祉士の知識を職場以外でも生かすことができます。社会福祉士会では、幅広い職場で働く社会福祉士の方との出会いがあります。職場で相談できる社会福祉士がいない方や社会福祉士としての資格を生かしたい方、社会福祉士としての視点や仕事がいまひとつ分からない方、同じ社会福祉士と交流を持ちたい方、お気軽に入会してみてはいかがでしょうか。会の活動を通じて、自分自身を成長させることができると思います。

社会福祉士会に入会したことで、本当にたくさんの方々と出会うことができました。その多くは福祉・医療・保健・行政の現場で活躍されている熱い思いを持った社会福祉士の方々です。業種や職種、年齢や経験の違う社会福祉士が集まり、共に学び、情報交換をしていく中で、お互いに支えあい高めあっていくことができます。各支部では、実践に即した研修会や事例検討会が実施されていてとても勉強になります。また、趣向を凝らした情報交換会なども企画され、ネットワークづくりが進められています。私は、社会福祉士会が主催する「社会福祉士実習指導者講習会」を受講し、職場で実習生の指導にあたっています。まだ社会福祉士としての経験年数が浅い中で、実習プログラムづくりや指導方法に悩み、大きな不安を感じていましたが、講習会終了後も会員で集まり、プログラムづくりや指導方法について一緒に考える中で、その不安は自信へと変わっていきました。
また、定期的に発行されている広報誌には、福祉の動向や研修会の報告、会員の随筆が掲載されていてたくさんの情報を得ることができます。
職場では社会福祉士の資格を取得している方は少なく、適切なスーパービジョンを受ける機会も充分ではないという方も多いと思います。そのような環境の中で社会福祉士会の先輩や会員からのアドバイスは何よりの救いとなります。「資格取得はゴールではなくスタートだ!」そんな言葉を改めて実感している今日この頃です。みなさんも社会福祉士会に入会し、一緒に資格と自分を磨いていきませんか。

社会福祉士の資格を取って3年と少しがたち、日々の業務に追われて行き詰まっていたころ、社会福祉士として大切なものを忘れてしまいそうだと焦り始めていました。そんなとき、ふと社会福祉士会の入会案内があったことを思い出し、さっそく資料請求し入会の手続きをしました。
すると毎月研修や事例検討会の開催案内が届き、「自己研鑽しなきゃ」という前向きな気持ちになれ、早速支部の情報交換会に参加申し込みをしてみました。自分が仕事できていないので周りに引け目を感じないといけないのだろうなと思いながら、恐る恐るの参加でしたが、同じように悩んでいる方もいてすごく励まされたのを覚えています。資格を取ったばかりの当時は、会費のこともあり、入会する必要性も感じられずそのままにしていたのですが、もっと職場以外での交流の場を持っておけばよかったと感じました。
会の中には長年社会福祉士として勤務をされていても、情熱を失わずに支援にあたられている先輩方がたくさんおられるし、若くても悩みながら責任のあるポジションを任され日々奮闘されている方もおられ、たくさんの刺激をいただける場となっています。これからも多くの仲間と会えるのを楽しみにしながら活動を続けたいと思っています。

入会資格入会方法

[入会資格]

社会福祉士国家試験に合格し、
登録を受けた方

[入会方法]

下記より入会申込書(資料)を請求し、必要事項をご記入のうえ公益社団法人大阪社会福祉士会へお送りください。

社会福祉士登録手続き中の場合でも入会可能です。入会申込書に必要事項をご記入のうえ、大阪社会福祉士会へ郵送していただくことで仮入会となります。
後日、社会福祉士登録証が届きましたら、そのコピーを必ず大阪社会福祉士会事務局へお送りください。
大阪府在住以外の方でも、大阪府に勤務地がある方であれば大阪社会福祉士会への入会は可能です。大阪社会福祉士会の入会申込書で送付してください。

入会金年会費

※年会費は年度途中のご入会でも全額納入していただくことになりますので、ご了承ください。

お問合せ先

※退会につきましても、上記連絡先へお問い合わせ頂きますようにお願い致します。

入会のメリット

社会福祉士は相談援助の相談援助の専門職です。資格取得がゴールではなく、様々な生活問題を抱え社会福祉の支援を必要とする人々の福祉の増進に寄与していくためには新しい知識や技術の習得など自己研鑽が欠かせません。大阪社会福祉士会では、全国統一の生涯研修制度に沿って研修を企画し実施しています。また、各支部でも地域の実情に配慮した研修会を多数開催しています。研修会には会員価格で参加することができます。

また、社会福祉の支援には関係機関との連携やネットワークが必要不可欠です。社会福祉士は社会福祉専門職の基礎資格として様々な領域に関わる方が資格取得されていますので、会員の職種も多種多様なものとなっています。会員相互のネットワークを基盤としてよりスムーズな連携を図ることが可能です。

入会の特典

  • 福祉の最新情報満載!
    社会福祉士会の
    広報誌を毎月お届け

    • 大阪社会福祉士会発行「なにわだより」
    • 日本社会福祉士会発行「日本社会福祉士会ニュース」
  • 専門職としての充実の
    スキルアップ研修メニュー

    • 大阪社会福祉士会が実施する全国統一の生涯研修制度に沿った研修
    • 「認定社会福祉士」や「上級認定社会福祉士」の認定に必要な研修
    • 大阪社会福祉士会の各委員会や各支部主催による研修など、お得な会員料金で参加できます。
  • 認定社会福祉士
    上級認定社会福祉士への道

    「認定社会福祉士」や「上級認定社会福祉士」の認定申請に必要な資格が得られます。

  • 職域を超えた会員間の
    ネットワークが築ける!

    研修会や委員会活動、事例検討会などを通じて、さまざまな分野で働く会員と交流を深めることができます。

入会希望の方へ