運営委員会は、会員委員と外部委員(弁護士等)から構成されています。また、福祉の専門職である社会福祉士(国家資格)の会員が担当して、相談を行っていますので安心してご利用ください。
相談ご希望の方は、まずお電話ください。相談予約を受付けます。上記「ご相談いただける内容」以外でも、福祉に関することでしたら、どんなことでも社会福祉士にお任せください。
相談者の方に最適な制度やサービスを共に考え、必要に応じ他の専門職や期間とも連携し、問題解決を図ります。
また、制度やサービス利用のための諸手続きのお手伝いもいたします。
【相談予約受付】
月~金曜・午前10時~午後6時
※相談者の秘密は守ります
※相談者の権利養護の視点からご相談をお受けします
■相談料 | 来所相談:1時間につき5,000円でお受けいたします。 訪問相談:来所相談の相談料+交通費となります。 ※生活保護・市民税非課税の方は料金相談に応じます。 |
---|---|
■相談日時 | 原則として、毎週火・木・土曜日 午後2時~5時 |
ご本人、その家族やご親戚、ご近所の方など、状況をよく知っている方であればどなたでもご相談いただけます。また、福祉サービスの事業所の方や関係機関の方からのご相談もお受けしております。
判断能力が十分でない方の権利を守るために、成年後見制度があります。詳しくご説明をします。またこの制度を利用するためのお手伝いもします。
利用する方の立場に立って、わかりやすい言葉で説明し、どのように利用することができるのか、一緒に考えていきます。
おひとりお一人の状況により受給の可否は変わってきます。相談センターでそれぞれの状況をお伺いし、経済的問題を解決していきます。
相談センターには医療関係の相談員も配置されています。ご相談者の今後の生活についての希望などをお伺いしながら最適な方法を考えていきます。
状況をお伺いしながら、最適な方法を考えていきます。身近な相談窓口や専門機関につないで心配事の解決をお手伝いします。