大阪社会福祉士会
とは
大阪社会福祉士会は、社会福祉の支援を必要とする大阪府民の生活と権利の擁護を目的として1992年に発足しました。
その後介護保険制度の開始や社会福祉法の改正など、時代の流れとともにさらなる地域福祉の充実を推進できる福祉専門職団体となるために、2003年7月23日、大阪府より社団法人の認可を受けました。
そして、さらなる公益活動を展開することを目指して、大阪府の公益社団法人への移行認定を受け、2013年4月1日に公益社団法人に移行しました。
大阪社会福祉士会では「府民の生活を支え、護り、そして解決へつなぐ専門職団体」として、大阪の地域福祉の充実を目指して以下のような活動を行っています。
- 介護・福祉に関わる相談活動(相談センターの開設)
- 大阪府や関係機関の委員会への委員派遣
(大阪府地域福祉推進審議会・大阪府介護保険審査会等の委員、大阪府社会福祉協議会等の評議員)など
- 成年後見人等の受任
- 野宿者支援等への生活支援
(ホームレス巡回相談事業の受託)
- 社会福祉士の人材育成
(社会福祉士受験対策講座・全国統一模試の開催、社会福祉に関する研修会の実施)
[ 要項等 ]
[ 組織図 ]
[ 各支部 ]
大阪社会福祉士会では、大阪を「三島・豊能・北河内・大阪北・大阪南・中河内・南河内・堺・泉州」と9つの地域に分けて支部活動を行っています。
支部では会員が地域の中でネットワークを築いていけるよう研修会や交流会などの活動が行われています。

支部名 |
地域 |
三島支部 |
茨木市・高槻市・摂津市・島本町 |
豊能支部 |
能勢町・豊能町・箕面市・池田市・豊中市・吹田市 |
北河内支部 |
枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・四条畷市・大東市 |
大阪北支部 |
西淀川区・此花区・港区・大正区・淀川区・都島区・西区・浪速区・北区・中央区・東淀川区・旭区・福島区・城東区・鶴見区・東成区 |
大阪南支部 |
住之江区・西成区・住吉区・阿倍野区・天王寺区・東住吉区・生野区・平野区 |
中河内支部 |
東大阪市・八尾市・柏原市 |
南河内支部 |
松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・太子町・大阪狭山市・河南町・千早赤阪村・河内長野市 |
泉州支部 |
高石市・忠岡町・泉大津市・和泉市・貝塚市・岸和田市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町 |
堺支部 |
堺市 |