概ね7月から10月にかけて開催されるのが、「合同ゼミ・地区ゼミ」です。5回に渡って開催される合同ゼミは、国家試験に向けて、各教科の足固めとしてインプットを中心に行うことで絶好の機会となるでしょう
加えて、合同ゼミ受講生には、地区ゼミ参加の特典があります。地区ゼミは、合同ゼミ受講生を対象として地区に分けたグループ学習活動の組織です。
地区ゼミを行うことで毎年高い合格率を競っています。各地区、それぞれに独自カラーを持っており、地区のリーダーと地区講師、チューター、サポーター(前年度受講し合格した新入会員)たちが合格までの学習を親切にアドバイスしお手伝いします。
天満橋ゼミ
・天満橋ゼミでは、合格に向けて、以下の2段階学習で講義を進めます。
① 前半・・・
8月~10月は、過去問から出題の傾向をつかみ、合格に必要な知識を整理します(=インプット)。過去問を使った効率的な学習の方法についても講義を通じてお伝えします。集中して受講いただけるよう、各科目の講義の最後には、確認のためのミニテストを行います。
② 後半・・・
11月~12月は、本試験での正答率を上げるため、演習問題を中心に知識の定着の確認を行い、解答力を身につけます(=アウトプット)。
受験対策総仕上げとして・・・
1月20日には得点アップのための法改正、白書対策、横断講座を行います。また、知識を横断的、総合的に整理し、本試験に備えます。
※インプットとアウトプットの繰り返しにより、問題の傾向や正答が明確に判断できる解答力を身につけるための学習方法に重きを置いています。
・仕事や家庭等それぞれの事情を持ちながら合格を目指す受講生の方が、自らのモチベーションを維持しながら効率よく勉強できるよう、経験豊富な講師一同が全方向からサポートいたします。
総合的にサポートできる体制が整っています。一人では色々と大変に感じる受験勉強を仲間や講師と一緒に乗り切り、社会福祉士国家試験に合格しましょう!
堺ゼミ
・地区ゼミの特徴
日曜日に開催・アットホームな雰囲気で学習 合格を応援します。
・講義の進め方
演習問題の解説
・予定している講義内容
19科目