→2022年度大阪北支部事業計画.pdf(ダウンロード)
→2021年度大阪北支部事業報告.pdf(ダウンロード)
→2021年度支部事業計画.pdf(ダウンロード)
→2020年度支部事業報告.pdf(ダウンロード)
おまたせいたしました。
今年度も兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人先生のお力をお借りして「気づきの事例検討会」を実施いたします。
日 時:令和5年8月5日(土)
場 所:ドーンセンター多目的ルーム(地下1F)
資料代等:大阪北支部会員(支部が負担します)、他支部会員(200円)、非会員(500円)
定 員:30名
申込期限:7/22(土)まで
申込み:https://forms.gle/jtoRBuaPpWF161Kk9
キタ!からきただより(5月号)をアップします!
・こんなところに社会福祉士がいた!(会員リレー)
・大阪北支部 2023年度研修等の開催の予定
・「気づきの事例検討会2022(第4回)」の報告
兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人先生をスーパーバイザーにお招きしておこなってきた、今年度の北支部「気づきの事例検討会」も残すところ最後となりました。
第3回目も大変ご好評をいただき、サポーティブな雰囲気のなか、事例提供者だけでなく事例検討メンバーもたくさんの気づきを得ることができました。
最後の第4回目はスーパーバイザーでお越しいただいている稲松真人先生が事例検討の司会を務めてくださる予定です。ぜひ、実際の事例検討の中で一緒に学びを深めましょう。
日 時:令和5年3月25日(土)13:00~16:30
場 所:ドーンセンター中会議室
研修準備費:500円/1回
申込み:添付の案内チラシを参照ください
※他支部の方も大歓迎です。たくさんご参加いただいております。
キタキタだより(R5.2月号)デジタル版をホームページにアップいたします。
今月は偶数月のため、なにわだよりと同封された紙でもお手元に届きますが、デジタル版は完全カラーです!!
(トピックス)
・こんなところに社会福祉士がいた(会員リレー)
・オンライン研修会申込み「あなたは死を前にした人に なにができますか?」
※研修会は、他支部の方も大歓迎です。みなさん、ぜひご参加ください。
添付の案内のとおり大阪北支部の全体会議を下記日程で実施いたします。
今年度はオンラインでの懇親会に加え、対面集合での懇親会も予定しております。
支部活動に興味のある方、社会福祉士会に入会はしてみたけど、どうしたらいいの?という方など、ぜひこの機会にご参加ください。
色々教えてくれる仲間がそこにはいます!!
日 時:令和5年3月11日(土)14:00~
場 所:大阪府社会福祉会館(402会議室)及びオンラインZoom
参加方法:添付の案内チラシを参照ください
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年も、大阪北支部をよろしくお願いいたします。
2023年が始まりました。 みなさまは、どんな年にしようとお考えでしょうか?
大阪北支部では、昨年の良いところを踏襲し、兎年なので、『ピョン、ピョン!』と飛躍して、できる限り新たなチャレンジを役員一同頑張っていきたいと思いますので、支部会員のみなさまもドシドシご参加ください。
さっそく第一弾として、「キタからきた!だより」を1月も発行いたします。
なにわだよりをはじめ、12月-1月は合併号でしたが、公式LINEアカウントやFacebookなどの活用も始まりましたので毎月発行を目指します!
(ラインナップ)
・会員リレー
・研修会申込み「死を前にした人に あなたは何ができますか?」
・公式LINEアカウントの友達募集
もう一つのお知らせは、第3回「気づきの事例検討会」です。
令和5年1月28日(土)13:00~16:30 会場はドーンセンターでおこないます。
まだ、間に合いますのでぜひ、ご参加ください。
https://forms.gle/qjDsHYpfYsEizYqD6
日時:令和5年1月28日(土)13:00~16:30
場所:ドーンセンター中会議室
講師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人先生
研修準備費:500円/回
〆切:1月20日(金)
申込み https://forms.gle/7totpxU8E51ffSmL9
他支部の方の参加も大歓迎です!!
今年最後のキタキタだより(12月号)です。
会員リレーのほか、会員相互のネットワーク記事、大阪北支部全体会議(懇親会)などの告知も載っています。
ぜひ、一度ご覧ください。
キタキタだより(11月号)が完成しましたのでブログにアップいたします。
(トピックス)
①会員リレー
②第2回「気づきの事例検討会」報告
③公式LINEアカウントのお知らせ
【第10回 大阪社会福祉士学会のお知らせ】
【大阪社会福祉士会 大阪北支部会員さま】
2023-2024 障がい支援区分認定審査会委員・介護認定審査会 募集のお知らせが前川会長よりありましたので、周知させていただきます。
紙媒体では、近々会員のみなさまに届く「なにわだより10-11月号」に同封されています。
※注意点
①2枚目の委員推薦の推薦要件を必ずお読みください
②申込期限は2022年10月31日
③申し込み方法はGoogleフォームのみとなっています。
④大阪市以外の他市町村にもエントリーはできますが、原則、当該支部会員が優先されますのでご注意ください。
キタから きただより(10月号)をアップします。
(トピックス)
・会員リレー
・研修会レポート「認定審査会ってどんなところ?」ほか
また、10/22(土)に予定されている「第2回 気づきの事例検討会2022」の申込みが10/14(金)までとなっております。本ブログに(2022/10/01付)で【再掲】していますので、ご確認の上、お申し込みをお急ぎください。
下記の期間で、大阪社会福祉士会大阪北支部の代表として選挙管理委員を1名募集しております。
2022年12月1日~2024年11月30日 (任期2年)
本会理事役員の改選時に合わせて数回会議等をおこなう程度となります。 報酬はありませんが、会議等の交通費は支給されます。
またとない経験と勉強にもなる機会ですので、興味のある方はぜひ選挙管理委員になっていただけませんか?
期限:令和4年10月15日(土)まで
お申込み:北支部メールまで
kitasibu2012@yahoo.co.jp
選挙管理委員会は普段の社会福祉士の実践活動の中で、あまり馴染みの深いものではないかも知れません。本会定款により理事、監事の定数が定められています。会員理事は立候補制ですので、役員改選にあわせて選挙管理委員を5名選任し、公示日の決定、役員選挙に関する公示を「なにわだより」へ封入、立候補者の資格審査、役員候補者名簿を整え改めて立候補者として会員に公示します。 そして本会総会時に立候補者について承認をもらう形となります。この立候補者が定員を超えた場合は投票による役員選挙となりますので、選挙についての準備などをおこないます。
興味関心のある方は、ぜひ北支部メール(kitasibu2012@yahoo.co.jp) までご連絡ください。
(大阪北支部 支部長 横田隆作)
今年度(計4回)予定している「気づきの事例検討会2022」の第2回目の案内を開始いたします。
感染防止対策を講じながら、今年度は対面形式でおこなうことにこだわっています。
第1回目の参加者の方からも大変好評をいただきました。
ぜひこの機会に、渡部律子先生の「気づきの事例検討会」を一緒に実践の中で学びませんか??
日時:令和4年10月22日(土)
時間:13時受付開始し、準備ができ次第研修会開始。終了予定は16時30分ごろ。
場所:ドーンセンター中会議室(大阪市中央区大手前1-3-49)
講師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松 真人 氏
対象:公益社団法人大阪社会福祉士会 会員
定員:30名(先着順)
研修準備費:500円/1回
申し込み:https://forms.gle/1DBwS4FFDK9daeSB7
(添付のチラシQRコードからもお申込みいただけます)
少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
キタキタだより9月号は電子版のみの発行となりますので、ぜひご覧ください。
(ホームページでなくお手元に届く方が楽だわ!という方には、大阪北支部公式LINEアカウントのご利用をお勧めしています。)
「ラインナップ」
・会員リレー「こんなところに社会福祉士がいた」
・研修会「認定審査会ってどんなところ?」(再案内)と申込期間延長と参加対象者の拡充
・公式LINEアカウントの利用促進
令和4年7月25日にアップしました「災害支援プロジェクトチーム」募集チラシにおきまして、一部記載の内容に誤りがあることが判明いたしましたので、再度訂正したものをアップさせていただきます。
(誤)ya-5ofuku@oacsw.or.jp
(正)ya5-ofuku@oacsw.or.jp
メールしてくださった方、大変ご迷惑をおかけしました。
認定審査会研修 期間延長、対象者拡充(20220830).pdf
みなさん、認定審査会ってどんなところか興味ありませんか?
大阪社会福祉士会では介護認定審査会委員や障がい支援区分認定審査会委員の公職推薦をしています。
推薦されるには一定の条件等はありますが、その条件も含めどんなところか?どんなことをするのか?を広く一緒に学びませんか?
日 時:令和4年9月10日(土)14:00~16:30
方 法:オンライン(Zoom)
対 象:大阪社会福祉士会 大阪北支部・大阪南支部の会員(※8/30 他支部会員も拡充しました)
講 師:大阪社会福祉士会 大阪��%
委員募集のチラシ(地域包括支援センターネットワーク委員会).pdf
みなさま、大阪社会福祉士会の仲間が集い活動されている添付の委員会の委員を絶賛募集中です。
☆災害支援プロジェクトチーム(若干名)
☆地域包括支援センターネットワーク委員会(大阪府下の地域包括支援センターやブランチに勤務している方)
委員会への参画は、支部の推薦が必要となりますので「興味がある」「ぜひ参加してみたい」方は、大阪北支部のメールまでご連絡をお待ちしています。
大阪北支部メールアドレス(kitasibu2012@yahoo.co.jp)
(支部長:横田隆作まで)
酷暑が続いていますが、皆さまも体調にはお気をつけください。
大阪北支部では、令和4年9月10日(土)14:00~16:30 オンラインZoomにて
「認定審査会ってどんなところ?(仮称)」の研修会を実施予定です。
詳細及び申し込みは次回、キタキタだより(8月号)でお知らせいたしますので、乞うご期待!!
今年度は4回の事例検討会を企画予定していますが、その第1回目のご案内になります。
毎回、お申し込みが必要となりますのでご注意を。
日 時:令和4年7月30日(土)13:00~16:30
場 所:ドーンセンター 中会議室
講 師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人 氏
対 象:大阪社会福祉士会 会員
定 員:30名
研修準備費:500円/1回
申込み:チラシのQRコードまたは、下記のURLよりお申し込みください。
期 限:令和4年7月19日(火)
URL:https://forms.gle/Frmy1hTabmittbRU6
↑
※ハイパーリンクにならない場合は、お手数ですがhttps:// 以降をコピーしてブラウザに貼り付けをしてください。
みなさん、こんにちは。
キタキタだより(6月号)をアップします。
北支部会員のリレーや、交流会検討中、北支部からのお知らせなど載っていますので、ご確認ください。
キタ!からキタだより(5月号)をアップさせていただきます。
広報誌では、今年度の「気づきの事例検討会」を概ねの情報しか載せられませんでしたが、発行後に決まった最新情報を追加でお知らせさせていただきます。
・事例検討会の回数は年に4回実施が決定。
・1日目(令和4年7月30日) 2日目(令和4年10月22日)いずれも午後の開催です。
・今回は講師の先生の熱もかなり入っており参加にあたっての事前準備やお約束事などもある予定です。
詳細と申し込みについては、次回のキタ!からキタだより(R4 .6月号)でお知らせします。
乞うご期待!!
毎年、大阪社会福祉士会では晴れて国家試験に合格された皆様へ祝福の気持ちを込め「合格祝賀会 (入会説明会 」 を 開催 し てい ます。今回は新型コロナウイルスに配慮してオンラインで実施いたします。
皆さまの職場の方やお知り合いなどで、新たに合格された方、入会を検討されている方などおられましたら、この機会にぜひご紹介ください。
日 時:2022年4月9日(土)19:00~20:30
内 容:会長あいさつ
委員会・支部活動のご紹介
交流会(少数グループに分かれて情報交換会)等
会 場:大阪社会福祉士会 Zoom会場
参加費:無料
申込み:添付のPDFをご覧ください。
下記の日程において、2021年度大阪北支部全体会議を実施いたします。大阪北支部会員のみなさま、ふるってご参加ください。
日 時:令和4年3月14日(月)19:15~
場 所:大阪府社会福祉会館(404会議室)及びリモートオンライン支部全体会議(Zoom)
議 題:1.令和3年度事業報告の承認の件
2.令和3年度決算報告の承認の件
3.令和4年度事業計画の報告の件
4.令和4年度予算報告の件
5.支部役員選任の件
6.その他
申込み:令和4年3月11日(金)までに、下記URLまたは、QRコードよりお申し込みください。
参加資格:大阪北支部会員のみ参加できます。
その他:全体会議会議終了後、懇親を深めるためオンラインによる懇親会を予定しています。途中参加、途中退席は自由ですので、各自で飲食物をご準備の上、お気軽にご参加ください。
URL:https://forms.gle/XdSCcnUtkqeYPVFz6
新型コロナウイルスと診断された方へ(2022.1.29).pdf
まん延防止等重点措置が発出されていますが、以前感染拡大は高止まりしている状況です。
大阪府では「医療非常事態宣言」も出され医療提供体制が極めてひっ迫しているようです。自身が勤めている高齢者施設でも昨日体調が悪化した入居者の救急搬送を依頼しましたが、到着まで2時間程度かかると返答がありました。身近にいる大切な人、支援対象者、明日は我が身かもしれません。
オミクロン株の特性を踏まえ、対応が変化していますが、変化のスピードが速くいざ判断の時に混乱してしまいます。大阪市保健所 感染症対策課より新型コロナの陽性診断を受けた方への情報提供(リーフレット)がありましたので、大阪市内の関係者に対する説明用として相談を受けた時の参考にしていただければと思います。
大阪北支部の会員のみなさま
お待たせいたしました!
この度、大阪北支部では支部会員のみなさまに早く情報をお届けするため北支部公式LINEアカウントの運用を開始いたします。当面は、研修会や本会からの情報共有が必要な事項などをお知らせをお届けする予定です。
また、リッチメニュー機能を搭載していますので、お友達登録後は公式LINE画面より、大阪社会福祉士会のホームページより、他支部の情報や本会の研修会・イベント情報などをすぐに閲覧できるようになります。
この機会に、ぜひお友達登録をよろしくお願いいたします。
(登録方法)
①チラシにあるQRコードをLINEの友だち追加画面より読み取り【友達追加】フォローするだけです。
②フォロー後は自動でメッセージが届きますので、そちらにしたがって大阪北支部会員であることの確認と、今後の運用で職域に応じた情報提供ができる可能性もあるため、フォロー後に氏名、会員番号、職域のみLINEより送信していただければと思います。(一度、メッセージを送信していただかないと、どなたが友達登録しているのかを事務局【管理者】にもわからない状態のままになります)
③これで登録は完了です。北支部会員であることが確認できましたら、事務局より一度だけ返信いたします。その後は、定期的な事務局からのお知らせをお待ちいただければ幸いです。(確認作業に若干お時間をいただく場合がございますが、ご容赦ください。確認作業後の返信がなくても友達登録は完了していますのでご安心ください。)
※基本的には、事務局から一方通行で情報をお届けします。公式LINEからの質問にはお応えできませんのでご了承願います。ご質問は、大阪北支部メールまでお願いいたします。
下記のQRコードからも、大阪北支部公式LINEアカウントの友だち登録できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
キタ!からきただより(通称:キタキタだより)の2月号が発行されました。
・今年度の研修会報告
・「気づきの事例検討会(飛翔3)」のお知らせと申し込み
みなさま、感染予防対策をしっかりとおこない体調管理に努めましょう!
2022年が始まりました。みなさんは今年、どんな年にしたいですか。
大阪北支部は今年、支部会員のみなさまがワクワクするような企画運営をおこなって参りたいと思います。
本年もどうぞ大阪北支部の活動へのご理解、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
公益社団法人 大阪社会福祉士会 大阪北支部 役員一同
皆さまからのご意見や、ご要望もあり今年度計4回シリーズ研修としておこなってきた著:渡部律子先生の「気づきの事例検討会」を深読みしていく研修会も今年度最後となりました。
前回参加していないぞ!という方も毎回テーマを変えてお話していただいているので参加しやすいです。ぜひ、ご参加をお待ちしております。
「こころの鎧を脱いで、研修を楽しんでください!」by稲松先生
日 時:令和4年2月27日(日)14:00~17:00
場 所:オンラインリモート(Zoom)
講 師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人氏
定 員:48名(先着順)
参加費:無料
申込み:下記のURLまたは、QRコード
https://forms.gle/t1z5UPFQAaUaBsmZ8
申込み期限:令和4年2月21日(月)まで
※本研修申し込みが記載されている、大阪北支部広報誌「キタ!からきただより(12-1月合併号)」において、渡部律子先生のお名前を「渡辺」と誤字変換してしまってました。この場を借りてお詫び申し上げます。
2020年度の大阪北支部全体会議(2021/3/13)の開始前に、プレでおこなった「折れない心を育てるいのちの授業」が好評であったため、この度フルバージョンで戻ってきます!!
日 時:令和4年1月22日(土)14:00~15:40
場 所:オンラインリモート(Zoom)
参加費:無料
講 師:大阪社会福祉士会 大阪北支部 副支部長 田中宏幸氏
内 容:「苦しみから支えに気づく」・「援助的コミュニケーション」・「自分を認め自らの支えに気づく」に加えて、援助者である私たちが相手にとって『聴いてくれる人』になるためのきっかけにして頂ければと思います。
備 考:この授業は、ぜひお子様にも参加していただき一緒に考える機会にして頂ければと思います。(年齢制限はありません。小学生(親子)~大学生・ご夫婦もOKです)
申込み:https://forms.gie/ZbFVNKvoEXm7bdPR8
期 限:令和4年1月10日(月)まで
今年度、大阪北支部では渡部律子先生の著書:「基礎から学ぶ 気づきの事例検討会」-スーパーバイザーがいなくても実践力は高められる-の本を深読みして学ぶ研修会をシリーズ化して実施しています。
前回の(飛翔1)では、アセスメントについて学びました。今回の(飛翔2)では、面接について焦点をあて学んでいきたいと思います。
日 時:令和3年12月19日(日)14:30~17:30
※PDFのチラシの日時が令和2年と誤っています。申し訳ありません。
講 師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松真人 氏
方 法:オンラインZoom(参加費:無料)
定 員:48名(先着順)
申込み方法:下記のURLまたは、QRコードからお申し込みください。
申込み期限:令和3年12月13日(月)まで
URL:https://forms.gle/QzcZeiDMnrThk1hF9
→2021年度支部事業計画.pdf(ダウンロード)
→2020年度支部事業報告.pdf(ダウンロード)
大阪北支部会員のみなさま、大変長らく支部ホームページブログの更新が途絶えてしまってこと、深くお詫び申し上げます。今後は定期的に更新していきますので末永くお付き合いをよろしくお願いいたします。
(お知らせ)
大阪北支部では、近年Facebookを使用して情報を発信しております。今後はホームページブログにも定期配信いたしますが、スマートフォン等でFacebookをご利用中の方、これから始めようとされている方はぜひ、大阪北支部Facebookのフォローをしていただき、お手元ですぐに情報をキャッチしてください。
また、もっと情報がお手元に届くように現在、大阪北支部の公式LINEアカウントを準備中です。運用が始まりましたら大阪北支部会員のみなさま!ぜひ友達登録をお願いいたします。
〈FacebookのURL〉
https://www.facebook.com/oacswosakakita
3月13日(土)18時-支部全体会議→ 大阪北支部 支部全体会議案内
研修報告 ~ 気づきの事例検討会(H24.9.16) ~
この事例検討会は4回シリーズで、1回目のみオープン形式の講義で学び、2回目以降は、クローズ形式で実際の気づきの事例検討会を学んでいくことを予定しています。
研修初日、当日は連休の真最中、それも朝からの研修にもかかわらず30名を超える参加者がありました。講義では、講師の真辺一範先生 (嵐山寮特別養護老人ホームうたの 施設長)がパワーポイントを使いわかりやすく、見えていないことに気づく、そして見ないから気づけない、ということを説明してくださいました。
初回面接の状況を逐語録に書き振り返る、利用者の望む援助と自分がこう援助したいとは内容が違うことなどの説明があり、ソーシャルワークでは、スーパービジョンを受ける機会がほとんどない職場での貴重なスーパービジョンの場となりました。
(北支部 今 恵里子)
北支部 秋の一泊研修旅行の報告
包括なんでも勉強会 ( 第1回 / 24.6.15 )
最近なにかと話題で関わりも多い、地域包括支援センターこと、「包括」って、知っているようで、意外と知らないその役割や仕事の内容・・・・・ それならば、改めて「包括」を知り、「包括」とうまくお付き合いする術を知るべく参加してみました。
第1回のテーマは、“地域との関わり方”でした。参加者は13人で、最初に座長の“松澤ミサホ”さんから、6年間に及ぶ基幹型の地域包括支援センターでの仕事の中で培った、地域と関わる術を、具体的な事例を交えながら、またポイントよく説明がありました。
要点としては、① 紹介ルートを確保する。(お墨付きをもらってスムーズな関係をスタート)② できることとできないことの明確化する。(わからないところに要望や相談はこない。)③ 地域の行事やイベントに参加する。(顔の見える関係)④ 守秘義務を守りながら経過報告を忘れない。(地域の自負を尊重する。)⑤ 透明化(地域は私たちの言動を見ている。)⑥ 個々のケースで地域とのつながりやかかわりを求めるアクション(情報収集などで地域を巻き込み、逆に制度の中へ取り込んで地域から孤立させない。) こんな感じでしたか? とてもとても上手には説明できませんが、それでも実体験に基づく心のこもったお話だったので、自分なりにはすごく分かりやすかった、という印象でした。
( 報告 : 大阪北支部 穐山義照 )
5回シリーズの『 包括なんでも勉強会 ( 偶数月の第3金曜日に予定 ) 』、次回のテーマはずばり「地域ケア会議」です。平成24年 8月17日(金)午後7時スタートで、ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)にて開催いたします。
今回同様に堅苦しい研修会というよりは参加型の勉強会です。包括の仕事の内容やその関わり方など、とにかく興味のある方は、是非、一度参加してみて下さい!
お問い合わせは支部長岡田まで 080-3829-9133
- 北支部一泊研修報告 -
交流会レポート
去る平成23年 5月20日 ( 金 ) に北支部では懇親会・名刺交換会 「 つながる和 ・ ワ ・ 環 」 を開催しました。参加人数は少数精鋭の会員10名であり、また内2名の新入会員にも参加をいただき、大いに盛り上がりました。
北支部長の岡田さんの素晴らしいセンスでチョイス、お洒落な “ カフェ楽 ” ( 大阪市中央区谷町6丁目17-43 練1階 / 06-6763-2066 ) 」 での集い、料理も美味しく食べきれないほどでした。お互いの職場での相談ごとやプライベートでの相談ごと、今後の人生設計・・・・・etc. 話は尽きずに、あっという間の2時間の懇親会となりました。
最後に入会したもののどうしたら会を通じてつながっていくのかと思いながらも・・・・・ また、つながりはなにものにも代えがたい、つながりこそが財産であると思いながらも今回参加できなかった皆様に、『 朗報 』 です。次回はビールの美味しい時期に第2回目の 「 納涼会 ・ 名刺交換会 」 の開催を予定しております。また子育て奮闘中の 「 ママさんの会 」 や 「 パパさんの会 」 も開催の要望があるようで、支部では今後、企画を実現できたらと考えております。開催が決まりましたらご案内させて頂きます。是非、是非ご参加下さい。